関東鉄道(常総線)   -->(竜ヶ崎線はこちら)




8月24日。昨日に続き関東鉄道に乗りました。JR常磐線の取手駅から下館までの51.1Kmを 完走しました。 竜ヶ崎線と同じく、ディーゼルの客車ですが、取手-水海道までは複線化されています。本当は 電化されるべきでしょうが、柿岡の地磁気観測所による制約のため直流電化もならず、 3ドアの通勤形ディーゼルカーがラッシュ時には、7分間隔で続行するという全国でも特殊な路線 となっています。

柿岡の地磁気観測所は、気象庁管轄の 施設で全国にはここの他に、北海道の女満別町と鹿児島県の鹿屋市の三カ所で地球磁気,地球電気に関する 観測および調査を担当しています。この観測を正確に行うために、近くに走る鉄道に交流での運行が 有るとのことです。そのため、常磐線でも、取手以北では交流電化だとのことです。常磐快速線は 取手以北へは行けないとの事でしょうか。はじめて知りました。
1_thumb.png
取手秋からの出発です

2_thumb.png
最終駅までは88分もかかります

3_thumb.png
途中駅で下車。水海道駅。

4_thumb.png
水海道駅の写真

5_thumb.png
水海道駅からチョット散歩しました。10分くらい歩くとこんな風件です。あの気の木陰で昼ご飯食べました。

6_thumb.png
小貝川の水は、ゆっくりと力強く流れていました。

7_thumb.png
ドイツを思い出させる風景

8_thumb.png
最終駅の下館駅









ホームページに戻る