関東鉄道(竜ヶ崎線)




関東鉄道(竜ヶ崎線)を紹介いたします。
そもそも関東鉄道とは何か?? 大正11年に「鹿島参宮鉄道」として設立し、昭和40年には常総筑波鉄道と合併して 関東鉄道の名前となる。 鉄道部と自動車部(バス)が中心で事業を行っている。 鉄道には2路線(取手〜下館、佐貫〜竜ヶ崎)が運行されている。
今回紹介する竜ヶ崎線は明治33年に開通し、JR常磐線佐貫駅と竜ヶ崎駅を結ぶ4.5Kmの単線路線 のワンマン一両編成の運行を行っている。このワンマンは昭和46年の国内初の運行との事である。
この路線は当初藤代〜竜ヶ崎間を結ぶ馬車鉄道として運行開始したが、輸送力強化のため蒸気軽便鉄道に 変更されると共に佐貫〜竜ヶ崎に路線変更が行われた。
車両
キハ2000の車両
佐貫駅
出発点の佐貫駅全貌
とても小さな駅です
盗撮
車両な雰囲気
(盗撮です)
路線
路線
こんな感じでまっすぐな路線です
竜ヶ崎
終着の竜ヶ崎駅です
寂しい駅
関東鉄道竜ヶ崎線は、JR常磐線佐貫駅から竜ヶ崎駅の間に入地(いれじ)の無人駅が一つあるだけの全長4.5Kmの路線です。 前回乗った、流山鉄道より短かく「あっ」という間の乗車時間でした。切符の販売機は「おとな」「こども」のボタンしか なく、大人は190円です。切符を買うときに「なんでだろう〜」と思ったのですが、最終駅についてわかりました。
神社
竜ヶ崎駅前の神社
名前はわからない
壊れた
壊れた・・
(絵になるでしょうか)
商店街
竜ヶ崎駅前の商店街
・・かなぁ・・
買収
途切れた道
何処でも土地の買収は大変な様です
 
乗車時間が大変短かったので、街の中を歩きました。何処に何があるのかわかりませんが、ふら〜と歩きました。駅の直ぐ前に神社がありましたが 誰もいませんでした。商店街らしき通りも土曜日なのか締まったお店が多く目に入ってきました。最後の写真ですが、大きな幹線道路を 整備中の様ですが、道の途中はまだ買収が行われていなくて、草ぼうぼうの部分があります。したがい、車はそれを迂回する様な 順路となっています。何が有るのかわかりませんが何処でも買収は大変なんでしょうね・・




ホームページに戻る