第三回南魚沼グルメマラソン
■トピックス
関東甲信越で大会前日に梅雨入り宣言があり、大会は雨の中となった。田んぼと川沿いを走る平たんなコースで少し頑張ってみたがあまりいい記録ではなかった。ゴール後のコシヒカリ食べ放題で大満足だったが、帰路ではほとんど居眠り状態だった。
南魚沼  今年で3回目を迎えるグルメマラソンに2回目の参加となる。長期の天気予報によると当日は曇りか晴れの予定だったが、大会前日の6月9日に関東甲信越地方が梅雨に入ったとみられるとの気象庁の発表があった。関東地方では確かに9日の天気は雨だったが翌日の大会日は曇りなれど雨が降るようには思えなく開催場所の浦佐に到着するまでは曇り空を期待していたが、駅に到着するとその期待は無念にも破れてしまった。梅雨入りは平年より1日遅いくらいである程度は予見していなければならない時期であったことに今更ながら反省している。
 大会は6月10日、ハーフのスタートは9時30分なので、当然前泊の予定で当地入りしている。本当は近くに宿泊施設を確保できればよかったが、予約が取れず高崎に宿をとった。高崎から始発の新幹線で浦佐駅には7時37分着で会場入りする。受付を済ませ、開会式には例年通り首謀者の福田六花さんと松任谷正孝隆さん始め南魚沼市長や友好都市である深谷葱市長などがあいさつされていた。
南魚沼  さて、走りについてですが、スタートまではパラパラと振っていた雨が直前でやや強くなってきた。あらかじめ持参した100円ショップの雨合羽がちょうどいい。薄い生地で走りながら熱くなったら袖を破いたり最後には捨てたりすることも未練がなく使いやすい。多くの人は雨対策をせずに走りに参加しているが、雨による疲れも結構響くので大げさかもしれないが河童の用意はすべきかと思った。雨の中をスタートして10キロ程度は新幹線沿いの田植えが終わった田んぼの中をまっすぐ走る。ひたすらまっすぐ。南魚沼それから折り返すと魚野川沿いに南下する。魚野川は信濃川の支流で「魚沼を流れる川」がなまって魚野川と呼ばれるようになったとの事。途中で国際大学の中を走りメイン会場の「八色の森公園」にもどってくる。走りは前回の軽井沢よりペースを上げて走り始めた。途中やばいかと思った時もあったが気を緩めずに走り続けて最後までペースを落とさずに行けたと思う。雨は降ったりやんだりを繰り返していたが、気温がそれなりに低いことから体力をあまり使うことがなくよかったと感じた。
南魚沼  走り終えると楽しみにしてた、コシヒカリの食べ放題が待っている。走った後なのかもともとご飯がおいしいの分からないがここの食べ放題は大変おいしい。フィニッシュエリアで茶碗をいただき食べ放題エリアに足を向ける。ここで山盛りによそってもらったコシヒカリと同じくフィニッシュエリアでもらったグルメチケット200円で買い求めたお新香の盛り合わせ(100円)でご飯を食べる。おいしい、とてもおいしい。勢いで茶碗3杯を一気にたいらげてしまった。本当は走り終えてちゃんと着替えて心を落ち着かせてゆっくり食べればいいのだけれど、ついつい汗まみれの服のまま食べてしまった。

距離TimeSPLIT備考
1Km0時05分23秒05分23秒
2Km0時10分34秒05分11秒
3Km0時15分48秒05分14秒
4Km0時20分59秒05分11秒
5Km0時26分17秒05分18秒
6Km0時31分36秒05分19秒
7Km0時36分44秒05分08秒
8Km0時41分56秒05分12秒
9Km0時47分01秒05分05秒
10Km0時51分51秒04分50秒
11Km0時56分52秒05分01秒
12Km1時01分41秒04分49秒
13Km1時06分39秒04分58秒
14Km1時11分34秒04分55秒
15Km1時16分29秒04分55秒
16Km1時21分55秒05分26秒
17Km1時27分22秒05分27秒
18Km1時32分35秒05分13秒
19Km1時37分01秒05分04秒
20Km1時42分43秒05分04秒
21Km1時47分39秒04分56秒
LAST1時49分00秒01分21秒
もどる