第12回マスターズロード選手権大会 | ||||||
9時半から開会式があるがソレには間に合わないが出場するハーフのスタート時間である11時には余裕で間にある時間だ。天気は秋空で空気もややヒンヤリするくらいで良いコンディションで勢いが増す。 ![]() 昭和記念公園は2年前から別の大会が開催されていてよく来ているし会場も「うんどうこうえん」なのでなれたもの、、と事前に貰っている案内状もろくに見ずに最寄り駅に西立川駅にやってきた。西立川駅から直接陸橋で公園入口が繋がっているのでその気持で勇んでやって来たが、やけに人が少ない、、、いや、誰もいない。実が案内状には、「今年から西立川口は使えなくなったので立川口から入るように」と書かれていた。しかし会場は「うんどうこうえん」なので、今いるとことから立川方面に2km位東に歩き公園に入場したあとで今度は西に2Km位歩くことのなる。なんと不便なことだろう。 ![]() 大会の参加者はハーフの10Kmの種目があり、ハーフの出場人数は約800名程の小規模な大会である。運営はNPOの東京マスターズ陸上競技連盟が行っている。今年で12回目になる歴史の中で、開会式の途中に現地に着いたので挨拶をきいれいると昨年の2倍の参加者人のことだったので、なかりマイナーな大会だ。ただしちゃんと陸連公認の大会である。頂いたパンフレットには東京陸連の石原伸晃さんの顔写真も入っていた。 ![]() コースは、公園内の外周を4周する単純な内容。単運であるばっかりに走りながら飽きてしまいそうであるが、反面距離感を容易につかむことができるので却っていいかもしれないと思った。コース自体は余り起伏のないきれいで広いコースで、公園内なので当然車はいないし外周コースなので人通りも少なく走るのが最適である。ただ、少しだけの起伏が高低差10m程度あるので、両手の振りが重要な要素になる。 この大会の特徴は、時間の測定である。一般的に時間の測定は、靴ひもにチップを付けて特殊なセンサーを設置してそこを通過することでタイムを測定している。この大会では、チップは使わない。その代わりに、ゴール地点で到着するごとにタイムを記録する人がいる。また一方で順位を付ける人もいて到着順位に順番札を渡してくれる。この二つの情報を合わせて、誰が何分かを付けれいるようだ。なんか原始的でそれでいて確実な方法かもしれない。 | ||||||
|