立冬の11月8日(土曜日)。ほぼ一ヶ月ぶりの山手線再挑戦です。前回は、内回りでてくてく歩きました。今回は、外回りです。どうせ同じ路線だからあまり変わらないだろうと考えていましたが、実際はまるで違う顔でした。今回のこだわりは、前回とほぼ同じですが、「一日で回る」事は避け、以上の3つにしました
前回歩いたあとの3週間の間、足が痛くて困ったことを反省して、辛くなったらすぐやめる事を
念頭に出発しました。また、前回歩いているときに通りすがりのコンビニで食べ物を買ったり、飲み物を買ってして私にしては結構なお金を使ったので、今回は出来る限りお金を使わないことに、こだわりました。
出発時に持っていったモノは、
・・と、寂しい食事です。 外回りは、実は今日で2回目の挑戦になります。1回目は11月1日(土)でした。その日は朝早くから西日暮里を出発したのですが、あいにくの霧雨。時折強く降ったりしたので根性無く、西日暮里から日暮里までの一駅で断念しました。その後8時くらいから天候は良くなったのですが、特に未練もなく、会社で仕事をしました。
そして、今日は第二回目です。前日の天気予報も晴れとのことです。 今回の外回りも、あまり地図を見ないで出発しましたが、内回りに比べ外回りはとにかく大変でした。比較的内回りは、線路沿いに道がありあまり難なく歩くことが出来ましたが、外回りは線路沿いの道は少なく、有楽町~大崎まで、駒込~田端間は、大変でした。特に駒込から田端は当たりが暗くなった事に加えて、新幹線の操車場がじゃまをして1時間近くも掛かってしまいました。本当は駒込当たりで、今日はこれでやめようかと思いましたが、あと3つの駅で終わる事もあり、がんばりを出し訳ですが、この判断が後から思えば無謀だったのでしょう。それでは、写真でつづる山手線線(外回り)一周の旅をご堪能ください。 |