爺の冒険

【第一回】流山鉄道(2003年7月6日)

千葉県流山市。千葉県北部の埼玉県に接し、15万人の小さな街です。私もこちら来るまで知りませんでした。 7月6日、梅雨の休みの日曜日のことです。以前から気になる存在だった、流山鉄道に乗りたくカメラを片手に出かけました。正式な名前は 「総武流山電鉄」との事で、全駅6駅のとっても短い鉄道で、全行程走っても11分の所要時間です。
『馬橋』→『幸谷』→『黄金城趾』→『鰭ヶ崎』→『平和台』→『流山』
単線の車両は、民家の間を颯爽と走って行きます。途中小金城趾駅で対向車の通過待ちをします。あっという間の乗車時間ですから 強い感想はわいて来ませんでした。

                           
 600x470 219,091 Bytes  600x447 222,379 Bytes  600x450 199,585 Bytes
ここは、常磐線の馬橋(まばし)駅です。          あまりなじみのない駅ですが、ここが流山電鉄の出発点です。 かわいい電車「なの花」号でいざ、流山へ!

ごらんの通りの駅前です。流山までやってきました。          かわいい、駅で電車が着くと数分でひとけがなくなります。 さあ、来ては見たものの何処へ行こうか・・・

きょろきょろしていると観光案内図がありました。          特に観光する様なところは有りません。 神社が多いのか、そのほかが少ないのか・・
 600x450 175,945 Bytes  600x450 182,543 Bytes  600x383 230,056 Bytes
何もないので、川に行きました。この川は、江戸川です。ここまで来ると細い川ですね。サイクリングロードになっていて、 きれいな道が続いています。朝のジョギングに良いです。

反対側もきれいな道が続いています

今日は神社の祭りの日でした。見てください、懐かしい夜店が出ています。そしてもっと驚いたのは子供がいました。
 400x384 108,175 Bytes  600x400 229,317 Bytes  600x489 222,759 Bytes
街の家々には、提灯が吊されて飾り付けがされています。

こ〜んな感じです。日本ですねぇ。

まあ、これ以上見るものもないようなのでこれで帰ります。約30分の滞在でした。 帰りの電車は「青空」号の2両編成でした。
 400x278 136,596 Bytes
ちっちゃな旅が終わりました。常磐線の馬橋駅から見る流山電鉄のホームです。こんな駅が昔からあったのでしょうねえ