2005年8月11日(木)
10:15上溝発~茅ヶ崎11:12 57分(通常\480)
相模線を使って南下を始める。この線路は電化されたものの単線であり、2~3駅ごとに反対からくる電車の待ち合わせで全長33キロあまりの区間を1時間もかかる。平均時速30キロあまりのトロトロです。ちなみに京浜東北線は平均50キロくらいです。 |
![]() |
ここで、途中下車。 茅ヶ崎といえば、「海」です。行ってきました、海へ。地図の上では海まで対したことはないと思い、ちょっとのつもりで歩き始めましたが、結構な距離がありました。歩きははじめは2~3分だとの頭があったため、ちょっと遠回りするつもりで脇道に入り、情緒を味わいながら、あの門を曲がれば海か、いや次の門を・・と行けども行けども海はありません。結果的に大きく道をはずしていたのでした。途中で軌道修正し海に出てきました。海風が気持ちよく、疲れも飛びました。浜辺でキャーキャー騒ぐ若い娘さんにも元気づけられ小さな旅を続けます。 | ![]() |
12:32茅ヶ崎発~品川13:13 45分(通常\950)
今度は、東海道線です。朝夕は通勤客でごった返している車両ですが、さすがにこんな時期ではガラガラになっていると考えたのでしたが、甘かったようです。なんだか知りませんが、老若男女、遊んでいる人会社風の人いろんな人が入り交じってとても混んでいました。駅と駅の間は結構長くて、痴漢されたらいやですね。全長は600Km足らずで、東京から神戸までの長い区間です。 | |
![]() | |
13:18品川発~浜松町13:23 5分(通常\150)
京浜東北線。2駅の乗車ですから5分間の乗車です。普段よく使う路線です。朝夕は混んでいますが日中は余裕で、座れることもあります。本日もその様子です。13:30浜松町発~天王洲アイル13:34 4分(通常\190) 東京モノレール。2002年にJR東日本が株の70%を取得したことで、JRのグループ会社に入る。そのため、私鉄ではありながらパスネットは使えない代わりにSuicaが利用できる路線。全長18Kmたらずで浜松町から羽田空港に運んでくれる。モノレールなので、車両の真ん中にタイヤハウスがあり車内は通常の電車とは一風違った様相である。天王洲アイル駅は2001年に開業された新しい駅。ここで、豆知識 モノレール:レールが一本の鉄道 モノレールにはレールをまたぐ跨座式(こざ)とレールにぶら下がる懸垂式(けんすい)の2種類がある。 東京モノレールは跨座式であり、コンクリートのレールをゴムタイヤで走る方法であるアルヴェーグ式を採用している。このほかには鉄のレールを敷いたロッキード式などがある。全国では7社がこの方式で運行している。 懸垂式は湘南モノレールや千葉都市モノレールなどがあり、全国で4社が運行している。上野動物公園には日本で最初のモノレール(懸垂式)が今でも運用されている。 13:58天王洲アイル発~新木場14:08 10分(通常\320) 東京臨海高速鉄道 りんかい線。1996年に部分開業し2002年に今の路線として運用を始めている。全長12Kmあまり。国鉄民営化以降に国鉄精算事業団が保有していた路線を東京臨海副都心の開発と中止となってしまったが世界都市博のために開業した経緯がある。新しい路線なので、駅も電車もきれいで、近代的な作りになっている。東京都、JR東日本、品川区が株を持っておりSuicaが使えるが、イオカードは使えない、パスネットは使える。 |
14:45新木場~蘇我15:18 33分(通常\650)
JR京葉線快速に乗る。京葉線は、東京から蘇我間43Kmに加え、市川塩浜~南船橋間で武蔵野線と間で三角字に接続する線で構成されている。もともと貨物であった路線を86年に旅客用として開業された。途中駅には東京ディズニーランドの舞浜駅、幕張メッセの海浜幕張駅があります。 |
![]() |
新木場(しんきば) 葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん) 舞浜(まいはま) 市川塩浜(いちかわしおはま) 二俣新町(ふたまたしんまち) 南船橋(みなみふなばし) 新習志野(しんならしの) 海浜幕張(かいひんまくはり) 稲毛海岸(いなげかいがん) 千葉みなと(ちばみなと) 蘇我(そが) 京葉線 |
15:42蘇我~千葉15:48 6分(通常\180)
外房線線に乗る。この路線は千葉から安房鴨川までの93Kmの外房を回り込んでいる。乗車区間は同じく内房線も通っていますが、今回は外房線で。 |
![]() |
16:10千葉~津田沼16:25 15分(通常\210)
錦糸町から千葉間を結ぶ総武線快速。横須賀線と直通運転しているので前から名前は知っているが、乗るチャンスは少ない。16:22津田沼~西船橋16:31 7分(通常\160) 総武線各停に乗る。1972年に複々線化後、快速と各停が総武線を走っている。武蔵野線に乗るために、津田沼から乗り換えた。16:36西船橋~西国分寺17:49 1時間13分(通常\890) 西船橋から府中本町までを走る路線。本当は鶴見駅までが鉄道路線であるが営業は府中本町まで。山手貨物線の貨物代替として計画されたが1973年に沿線住民の意向を汲み旅客も含め開業された。西船橋から府中本町までは、京葉線からの直接乗り入れもあり旅客用の営業を行っているはが、鶴見までは、未だに貨物専用の営業を行っている。比較的新しい路線であり駅名には既存駅との方角や「新」の名前を付けた駅名が多い。17:50西国分寺~八王子18:10 20分(通常\210) お茶の水~三鷹間の複々線の区間を中央線快速と指しているが、一般的に東京から高尾間を中央線快速と呼んでいる。18:18八王子~上溝18:41 23分(通常\230) 横浜線から相模線に乗り入れ。 |
乗車路線数 | 12線 |
乗車、通過駅数 | 77駅 |
所要時間 | 4時間58分 |
通常での運賃(各駅で下車したと仮定) | 4,620円 |