P
ドイツ(Germany)ヨーロッパ中北部に位置する共和国。正式国名はドイツ連邦共和国。
面積は35万Kuで日本(37万Ku)とほぼ同じ広さ。首都はベルリンで、同国最大の都市である。
南のアルプスから北のバルト海、黒海まで広がり、9カ国と国境を接し、地形も変化に富んでいる。
大きく、北ドイツ低地、中部山地、アルプスに大別される。北ドイツ低地は、標高100m以下の平坦な地域で川沿いには大きな丘陵地が見られ、北部の海岸には 砂丘地帯や湿地がある。
中部山地は、渓谷や低い山々、盆地などの地形に富んでいる。南西部にはジュラ山脈の支脈と標高1000m を越える広大な森林がある。
アルプスは、標高が高い地域で、オーストリアとの国境地帯にはドイツの最高峰ツークシュビッツェ山(標高2962m) がそびえる。
ライン川は、西部を北上しオランダに流れ込んでおり、上流部はスイスやフランスとの国境を接している。その支流 にはマイン川、モーゼル川、ネッカー川、ルール川などがある。ドイツ最大の湖は、南部国境地帯のボーデン湖で 一部はオーストラリア領、スイス領である。
平均気温は9℃。海洋性気候の影響で北部は他の地域に比べて冬でも暖かい。これに比べて内陸部は冬寒く 夏は暑い。1日の平均気温は、ベルリンでは1月が3〜2℃、7月が14〜24℃である。年降水量は南部が 1500mm、北部の北ドイツ平原が710mmである。日本の平均1500mmに比べると少ない。
ドイツの経済の中心は工業で、他種類の製品が生産されている。化学、自動車、機械、金属、電気製品、食品加工 が主要工業で、中でも自動車生産量は世界上位のランキングである(現在の数値がわからない)。
農業は小さな役割しか果たしていない。食料のおよそ3分の1は輸入に頼っており小規模な農場が大部分である。
文化が集中しているイギリスやフランスとは違い、ドイツの文化は伝統的に多くの地方でそれぞれ栄えてきた。 ドイツには約4000の美術館、9つの国立図書館を含む1万5000の図書館、60のオペラハウス、300の劇場 150のオーケストラがある。こうした文化機関は州や市からの補助金で運営され多くの雇用を生み出すとともに 多くの人が芸術に親しむことに役立っている。
ベルリンをはじめ、ケルン、ライプチヒ、ドレスデン、ハンブルク、ミュンヘン、シュトゥットガルトには有名な バレー団がある。交響楽団では、ベルリン・フィルハーモニーやミュンヘン・フィルハーモニー、 ライプチヒ・ゲバントハウス、バンベルク交響楽団のほか、ミュンヘン、ハンブルク、ケルンの各放送交響楽団が世界的に有名である。
6〜18歳が無償の義務教育となっている。成人の識字率はほぼ100%である。ドイツは長い間、教育機関の質の高さによって 世界に知られてきた。各地に大学があり、また教師養成機関、美術学校、音楽学校、神学校なども多い。
ドイツは1949年5月23日に西ドイツで公布されたドイツ基本法によって政治がおこなわれている。 何回か修正されたが、基本法はドイツを「社会的公正に基礎をおく民主的連邦国家」と規定している。
1949年10月7日に成立した東ドイツでは、68〜89年の間、すべての政治権力を労働者階級がにぎるとする社会主義憲法の もとにあったが、東西ドイツが90年に再統一されたとき、西ドイツのドイツ基本法が統一ドイツに適用されることになった。
1989年11月9日、まだ記憶にも新しい衝撃的な出来事があった。東西に分断していた「壁」が人々の手によって 壊される映像が茶の間のテレビに映し出されていた。古くは30万年前にネアンテルタール人が住んでいたこの国は 歴史が長くちょっとやそっとじゃ書ききれないほどの深みがある。
ドイツには5000〜6000種類のビルがあり、しかも醸造所は1238ヶ所と世界1の多さである。ここでは年間11480万ヘクトリットル のビールが醸造されている。種類
ビールの種類は、発酵に使う酵母によって上記のように大別される。
種類 麦芽エキス濃度 アルコール 代表銘柄 発酵方法 特徴 Schankbier 7〜8% 0.3〜2.6% BerlinerWeiβe 上面発酵 酸味がありラズベリーシロップなどを入れて飲む Vollbier 11〜14% 3.0〜5.3% Pilsener/Pils 下面発酵 ホップが強く色が済んでいる。もっともホピュラーなビールである Ale 上面発酵 茶褐色 Stairkbier 16%〜 5.0〜10.0% Bock
また、発行方法は、発酵のあと酵母が沈む下面発酵と、逆に浮き上がる上面発酵がある。
下面発酵は世界でも多く飲まれており、日本のラガーといったらこのことである。上面発酵は 独特の風味があり品質は安定していない。歴史
6,000年前、チグリス・ユーフラテス河流域シュメール文明ファステンツァイト(Fastenzeit)と呼ばれる 断食時の栄養補給用として修道院で作られた。その後北部では職人による醸造所が出現した。
1516年、バイエルンのヴイヘム4世はビールの品質保持の為、水 大麦 ホップ以外を使用禁止とした ビール純粋令を発令した。その後発見された酵母を含め、今日のドイツビール法に引き継がれている。ビールの一口メモ
ビールは100gあたりのカロリーは45Kカロリと比較的少ない。牛乳が66Kカロリーと比べてもわかる。ビールは 利尿作用もあり、神経の働きを正常に保つビタミンB類を含んでおり、良いとこずくめ。でも飲み過ぎは だめでしょうね。
種類
- ブリューヴルスト
牛、子牛、豚肉で腸詰めし80℃で茹でたもの
- フランクフルター・ヴェルストフェン
いわゆるフランクフルトで豚肉を細く挽いて豚の小腸に詰め、燻煙を駆けた淡泊な味の小型ソーセージ。
- ポックヴルスト
フランクフルターより粗めに挽いた豚肉を使っている。北部ではニンニクを入れる場合もある。
- ウインナー
帆sくきった豚肉を赤身肉を羊の長に詰め燻煙したあと茹でたもの。
- ミュンヒナーヴァイスト
主に子牛を使った白いソーセージ。時間がたつと味が落ちる。
- ビーアヴルスト
細かく切った牛肉に脂肪を混ぜ粒芥子、ガーリックを加えサラミより柔らかい。
- レバーケース
牛肉80%豚肉20%をペースト状にして型に入れて焼いたもの。
- ローヴルスト
保存用のドライソーセージ。筋を取り除いた豚肉に脂肪を少々と牛肉を混ぜ腸詰めにしたあと冷燻して乾燥させたもの
- メットヴルスト
- ラントイェーガー
- コッホヴルスト
腸詰めにしたあとを茹でるかあるいはそれを冷やして冷燻する。
- レバーヴルスト
日本でレバーペーストと呼ばれている
- ブルートヴルスト
- ツィゲンヴォルスト
- ブラートヴルスト
細い豚肉の挽肉をさまざまに味付けして作ったり、グリルして食べる。
- アスピック/ズュルツェ
豚肉、脂身、凝固材としての皮や頭、足などを煮込み腸や豚の胃、膀胱などに詰めて再び加熱したもの。
![]()