武田の里ウォーク(上諏訪~韮崎)
飲んだ上での勢いで、武田の里ウォークに参加することを決めました。
4月15日夜10:00~翌日までの二日間で長野県上諏訪から山梨県の韮崎までの約50Kmを歩き続けるイベントです。
貫徹で12時間歩き続け、足が棒のようになりました。何でまた、夜中に歩くのか、とても謎ですが。
この写真に誘われて参加しましたが・・ 実際は、まだタイミングが早く、寂しい感じでした。


出発式を諏訪武道館で開催。出発を前にして、穏やかな集まりであった。 サクラ満開に心が高ぶる。
雨が上がった2日目。こんな風に甲州街道をひたすら韮崎に向かって歩く歩く歩く。。。 これが驚き「桃の木」です。個人的には初めて見る木かと
いわゆる桃色の花がとても美しく、足を止めてパチリパチリ 桃源郷と呼ぶんでしょうか・・・
12時間歩き続けた果てのゴ~~~ルです。ちんけなコールですが、やった~の思い満喫。 桃色と似合う水仙?ですか

日時 出来事
2006年
3月24日
山梨県大月市に出張しました。その帰りに当地の人たちと一杯やっている最中、今回のイベントの話が出て、「やってみるか」との事で、その場でパソコンを取り出し申し込みをした。丁度その日がイベントの締め切り日だったのも背中を押してくれた事の一つでもあった。
3月25日 イベント申し込み事務局である「Sports Entry」から申し込みの入金がない旨メールをもらう。あったり前だ!昨日申し込んだばかりで支払いする時間なんてあるわけないだろうっ!
って、事で近くのセブンイレブンに3000円支払いに行く。便利なシステムだ。
4月15日
16:30
いよいよ、楽しみの日が始まった。自宅からウォーキングの格好を整え、出発です。八王子からスーパーあずさを使って、1時間40分の上諏訪までの移動から。
上諏訪って、どんな街か知らなかったけど夜も暗かったし、駅前のお店もほとんど無く印象の少ない街でした。
21:00 武田の里ウォーク出発式が諏訪市武道館で執り行われました。今回で6回目とのことで、常連さんも多く参加され、主催者側の報告では392人との事でした。韮崎市長と諏訪市長のご挨拶に続き主催者側の説明と30分あまりの出発式の後、全員で体操を行い、出発に備えます。
22:00 ジャスト22:00出発です。あたりは真っ暗に暮れ、道路の街灯が我々の行く先を照らしてくれています。コースは、甲州街道を山梨方面に南下する単純な順路ですが、400人近くも人がいるわけですから、極力幹線道路を通らない道順を選んだコースになっています。
22:00~ 最初の内は、みんな和気藹々でおしゃべりしたりで楽しくやっています。参加者は、わりと年配の方が多く、昨今の健康ブームを象徴している事に納得させられます。お年寄りといえど、キッチリとした服装と装備を用意されており本格的でした。私なんか、寒いので雨合羽を着ての参加です。こんな人いませんでした。
出発と同時に、前日に買い求めた万歩計の数値をゼロにして出発します。みんなは一様に格好がよく、頭には白色LEDのヘッドライトをつけた人が多くいました。私は、イトーヨーカドーで買い求めた270円の懐中電灯。のちのち、電池切れでほとんど意味が無くなりましたが、これも経験です。
主催者側からの事前の案内で、夕食・朝食は持参もしくは調達するようにとの事でしたが、「コンビニ多数有り」のメッセージから、気楽に考えていましたが、長野県を抜けるまでコンビニはほとんど目にしませんでした。
パトカーが近づいてきて、夜中にぞろぞろ歩く団体を不思議に思い尋ねてきました。警察:「これ何んのあつまり?」主催者側:「ウォークラリーです」・・確かに異様な集団だ。変な宗教活動に見えても不思議じゃない。
歩き始めた10:00は曇り空でしたが、その後チクチクと顔を刺激する痛みで空から霰が降ってきたのがわかった。霰は時間が経つ毎に多くなり、やがて本格的な雨に変わっていた。気温は2℃の数値示す道路標識を発見したが定かではない。歩いているので寒くはないが、吐く息が白いため、結構寒いのであろう。。この雨は翌15日の朝まで続くことになる。結構つらい。
歩きながら話しました。。何で、こんな夜に出発なんだろう。で、出した結論は、50Kmを歩く事を考えると夜の出発で翌朝の到着が主催者側としては便利なんだろう。夜だから、交通のじゃまにならない。朝出発だったら、到着が夜中になってしまうし、遅い人の場合夜中の到着にもなる。しかし、歩く側は、眠いし、寒いし・・・
歩いている間の休憩は、大会側で用意した簡易トイレが3カ所とコンビニや道の駅などの施設を借りる。男性はどうにかなるが、女性は大変そうだ。前述通り、長野県にはコンビニが少ない(コンビニが少ないと順路を通っている)ので、簡易トイレが頼みの綱。男も女もなくトイレは平等。降っている冷たい雨で回数は多くなる。とても寒い空気で縮あがる。
山梨に入って、空が明るくなると見えてくるのが、桜。東京とは2週間遅い、満開状態。さらに、桃の花。山梨で花見とは、桃の花見らしい。桜と違い、桃は儲かる実がなるので、山一面桃の木が植えられている。まだ満開にはなっていないが、それでもきれい。桃源郷の言葉が、フッと浮かんできた。西遊記の孫悟空もこの花を見たのだろう。
いつもなら、写真をばりばり撮るはずが、メインが夜であったことと雨が降っていた事、寒くてつらくて写真どころじゃ無かった。
4月16日
10:00
ゴ~~~~~~ル。出発時とは違い、明るい日差しの中で、ゴールを迎え、記念品のワインと踏破の証を頂いた。もうへとへとで、無料の甘酒のおいしかった事。でももう歩けない。痛い足を引きずって、これまた無料の温泉につかり最後の仕上げをした。痛い足をよく揉んでよく揉んで・・。
12:00 韮崎駅前で昼食を頂き、一路帰路へ。
韮崎駅前にはこれまた、何にもない。不つり合いに、サッカーボールが駅前に飾ってるだけ。電車を待ちながら、ベンチの上でいつの間にか寝ている自分がいる。もう限界だ。帰って寝よう~

こぼれ話
今日の日のために、わざわざ買い求めた万歩計でしたが、ウォークの最初から カチカチと計測していたのですが、途中のコンビニでお借りしたトイレの中に ポチャリ。水と一緒に流してやりました。残念。