|
年月日 |
作業内容 |
説明 |
Photo(Click!) |
19 |
2004.09.25 |
お嫁入り |
本日、嫁入りする4人を並べました。孫の喜ぶ姿を楽しみに、慣れない手つきでリボンを結んでやったわい。
|
 |
18 |
2004.09.20 |
種だし第4段 |
落ちこぼれの人たちは、もう一度ここで一休みしています。今までのバケツから、ダイソーで買ってきた
専用の桶でその日を待ちます。
|
 |
17 |
2004.09.20 |
乾かし行程 |
全部じゃありませんが、中の種も出たし、表面の薄皮もとれたのを選び、最後の乾かし行程に進みました。
今日は天気もよく、風も吹いているのですぐに乾きそうです。
|
 |
16 |
2004.09.19 |
種だし第3段 |
先週に続き種だしを行いました。すっかり種がなくなったものありますが、まだまだ出てくる出てくる。
写真で分かるように表面の色が褐色になってきています。そろそろでしょうか?次の休みまでに
形になれば孫がよろこぶんじゃが・・・
|
 |
15 |
2004.09.11 |
種だし第2段 |
一週間後に水から取り出したら、また種が出てきた。もう一度全部のひょうたんを確認したら、出るわ出るわ・・。おまけに今度は強烈な悪臭とともに。しばらくは、手がくさくてたまりませんでした。「反省:早く収穫しすぎたのかなあ〜」。少し、色が茶色っぽくなった。
|
 |
14 |
2004.09.04 |
落第生 |
半数以上のひょうたん君は、無事に種出しできましたが、まだ若いひょうたん君は種が出し切れずに落ちこぼれてしまいました。最後に解剖して何が悪かったの研究材料と役に立てました。 |
 |
13 |
2004.09.04 |
休憩 |
再び休憩に入ります。種を出した後は、表面の薄皮を取り除くのに水につけてしばらく放置しておきます。 |
 |
12 |
2004.09.04 |
種出し |
十分熟睡したひょうたんから、種を出しました。当然出口が狭いので、簡単には出せませんが、そこは根気と根性。モクモクと水を入れてはピンセットで出すを繰り返しました。 |
 |
11 |
2004.08.30 |
避難! |
台風16号接近で避難命令発令。全員で玄関に移動しました。風で飛んでしまったら迷子になって再び復帰はできないかも・・ |
 |
10 |
2004.08.28 |
これで一休み |
このまま、しばらく静観です。 |
 |
9 |
2004.08.28 |
ひょうたんごっこ活躍 |
あけた穴から、「ひょうたんごっこ」を注ぎ入れます。これでしばらく寝かします。説明書によれば2〜3日とのことですが。穴の栓には、ガムテープで作りました。これも他の人のアイデアですが。 |
 |
8 |
2004.08.28 |
整列 |
全員が一列に整列! |
 |
7 |
2004.08.28 |
あなが空きました |
ならんだならんだひょうたんの子供・・・ |
 |
6 |
2004.08.28 |
みてください |
穴が開いたところで、一つを取り出して全貌をみていただきます。大きさは15cm位ですから百成りひょうたんでしょうか。それにしても、このひょうたん、何に使うのかまだアイデアはありません。 |
 |
5 |
2004.08.28 |
穴あけ |
種を抜くには、まずツルを落とし穴を開けることから始めます。このために電動ドリルを買う人もいますが、我が家ではキリを使って地道な作業を行いました。キリであけた後、少し大きめのドライバーでゴリゴリと、さらに太い六角レンチでガリガリと少しずつ穴を広げました。 |
 |
4 |
--/--/-- |
豆知識その2 |
ひょうたんと言えば、NHKの「ひょっこりひょうたん島」を思い出します。昭和39年4月にHNKの子供向け番組として第一回が放送されました。遠足でチャッピー、テケ、博士、プリンを連れたサンデー先生はひょうたん島を訪れた。突然のひょうたん火山の爆発で島が動き出し、ここから物語の始まりです。ひょうたん島に関するWebサイトは多くあり40年もたった今でも多くのファンがいます。ちなみに、モーニング娘。もひょうたん島の歌を2003年にCDを出しています。 |
 |
3 |
--/--/-- |
豆知識その1 |
ひょうたん「瓢箪」は、ウリ科の一年草で、果肉は苦くて食べられなく、観賞用と工芸品に利用されている。原産地はアフリカとの説が有力でペルーで13000年前の移籍からも発掘されている。瓢箪には大きさで、長ひょうたん(1〜1.5m)、大ひょうたん(30〜50cm)、中ひょうたん(20〜30cm)、百成りひょうたん(13〜20cm)、先成りひょうたん(10cm)、豆ひょうたん(5cm)がある。 |
 |
2 |
2004/08/28 |
収穫 |
ひょうたんの収穫を終えました。5本の苗を庭に植え付けそれから大小合わせて20個あまりのひょうたんが実りました。 |
 |
1 |
2004/08/26 |
ひょうたんごっこ入手 |
ひょうたんの作成でもっとも大変なのが、種抜きだそうです。いろんなWebサイトで多くの人が一様に長時間の悪臭を指摘しています。それを解決するのがこの、「ひょうたんごっこ」です。一般のお店では見つからなかったので、発売元のタキイまで行って買い求めました。 |
 |