国立科学博物館




01_thumb.jpg
01.jpg
(568 KB)
02_thumb.jpg
万年時計

02.jpg
(327 KB)
03_thumb.jpg
ゼロ戦が展示されている。
これは、ラバウルの海中から引き揚げられた機体。
日本の航空技術は戦争が育ててきた一つ。当時のゼロ戦は世界最高の技術ともいわれている。

03.jpg
(406 KB)
04_thumb.jpg
1925年、今から100年足らず前に日本は自動車を完成させている。
オートモ号1000ccの車で、上海にも輸出している。そののち資金難から会社は解散したがのちの国産自動車の礎を築いている。

04.jpg
(484 KB)
05_thumb.jpg
空冷4気筒のガソリンエンジン。

05.jpg
(271 KB)
06_thumb.jpg
高柳式テレビジョンシステム。
「イ」を映像伝送を実現したのは1925年。
100年足らず前である。

06.jpg
(330 KB)
07_thumb.jpg
高柳式の受像管。映像を撮って遠隔地で投影する。今ではなんでもない事であるが大変な苦労であっろう

07.jpg
(320 KB)
08_thumb.jpg
NE式写真電送装置(NEC製)
1928年の昭和天皇即位の様子を京都から東京に伝達するときに使われた。
その後、一般公衆用にも活用されるようになる。

08.jpg
(254 KB)
09_thumb.jpg
九元連立方程式求解機
1944年に制作されたアナログ式の計算機である。
真鍮製のバーの角度変化によって連立方程式を解く。

09.jpg
(457 KB)
10_thumb.jpg
真空管式計数型計算機(FUJIC)
レンズ設計の計算を行うために計算の自動化を考え開発された。
人間の200倍の速度を発揮した。1956年。

10.jpg
(497 KB)
11_thumb.jpg
1976年NEC製。
コンピュータの心臓部であるCPUを組み込んだワンボードのコンピュータキット。利用制限はあるもののコンピュータが個人の手に届く範囲になった。

11.jpg
(206 KB)












展覧の一覧に戻る