日頃思うことをつぶやいています。

2012-11-24
このままの人生でいいのか
自分なりに一生懸命人生を送ってきたと考えていた。それなりにできることはやってきたし、だらだらした人生でなかったと思っていた。ただ最近、「このままの人生でいいのか」と思い直することが多くなった。今更取り返しのつかない年とあきらめたかったが、まだ10年以上は残されている人生。もう少し納得の得られる最後とする為になにができるかを見極めたい。できることはやってきたと言うものの過去を振り返れば後悔ばかりの道のりだった。いろんな選択肢があったろうにどうして今の選択を選んでしまったのか、どうして今の結果しか残せなかったのか、、そして、これから何をすべきなのか。。簡単に結論が出る訳でもなく少し時間をとって悔いのない選択肢を選びたい。
2012-10-08
DoCoMo
個人では初めてドコモショップに行った。以前仕事の関係で行ったことはあるが平日だったとこもありそんな不快なイメージはなかったが。最近携帯の電池がすぐになくなってしまうことが気になっていた。よく考えると息子から譲ってもらって早2年が過ぎることに気が付く。この際だから流行のスマフォをと考えたが、どれも魅力を感じないしそのうえ高い。よって結論はバッテリー交換をする。初めて行ったドコモショップは日曜日であることも手伝って大勢の人がいた。しかしさほどの時間はかからないと判断したが大きな間違いであった。待たせられること40分。やっと呼ばれて手続きを行ってもらって20分で、合計1時間もの時間を費やしてしまった。それゆえ大勢の人がこんな狭いお店の中でグダグダと淀んでいるのだ。もう少してっとり早く回転させることを考えてらどうだろうか。ドコモさんよ。
2012-08-28
詰将棋
近頃、こんな単語をよく使うようになった。元々将棋はあまり得意ではないし、人の考える先を読んでの行動は得意ではない。とあるところでは、詰将棋のごとく最後の王手まで読んでおかないと最初の一手を打てない事象をよく見かける。元来先を読む事ができない私にとっては、最後の最後まで読まないと最初の一歩を踏み出せない人は到底受け入れできない存在である。こんなことを考えていると日が暮れてしまうとついつい考えてしまうが、そんなことを考えることがそもそもおかしいのか??
2012-08-15
計画のない夏休み
昨年までは夏休みの計画を立てて着実にこなしていたが、今年は何となくその気にならなくて、だらだらと時間が過ぎて行っている。そのため後ろを振り返ってみると成果らしきものが何も残っていない事に心底がっかりしている。忙しいときには休みがあればと切に願うことが多いが、実際休みになるとその願いどこかに忘れ去られてしまい、いったい何をしたかったのかと自問自答する。休みの時間の過ごし方で一番贅沢なのは何もせずにボーとしていることと飲んだ席でよく言うが本当にボーとしているとただそれだけでのことになってしまう。反省として、とにかく自分を追い込んでしまわないとあとで後悔する。こんなことを幾度となく経験しても学習能力がないのか。。。
2012-06-03
灯台下暗し
横浜に仕事の場所が変わり、同時に朝のジョギングを横浜に変えて1年8カ月過ぎる。みなとみらいの周りはもちろんのこと山下公園、大桟橋や中華街、港の見える丘公園、外人墓地なども時間があれば走ってきた。ただよく考えるとマリンタワーをまだ見たことがない。何度も走ってるのに目にしたことがない。そこで6月2日の日曜日に改めてマリンタワーを意識して走ってみた。灯台下暗しということわざがある。走りなれた道路に沿って横浜マリンタワーがあるのを見つけた。意外に簡単に。昔見たときと同じ大きさなのだろうが、やけに小さく感じる。スカイツリーより小さいわ。
2012-05-16
電子マネー
Suicaを便利に使っている。電車の利用が中心であるが、飲み物の自販機等も気軽に使っている。しかし、通常の買い物の時には、カバンの中をゴソゴソ探して、クレジットカードやポイントカードなどでブクブクに膨れた財布を出している。もう少しスタイルを変えて全て電子マネーとクレジットカードに切り替える事も可能かと考えたが・・。日本の習慣ではあるが、割り勘があり、皆がみんな電子マネーだったら都合が悪かろう。何かの方策があるかも知れないが、ハードルの一つだろう。
2012-04-29
風邪なのかアレルギー鼻炎なのか。。
春のGWに突入し天気にも恵まれたのに、鼻水がずるずると出て身体はダルく気分的には参っている。例年では自転車を肩にあちこちに行ったり、ジョギングしたりと時間が足らないくらいに忙しいのに、昨年の冬から体調が良くない。仕事で無理した成果もしれない。やりたい事がいっぱいあるのに、せっかくの休みなのにと、心ばかりが焦っている。歳とったせいかもしれないが体調の回復が思ったより進まない。おかげでここ最近の体重がウナギ登りの状態。
今年の春から、鼻の調子がよくなく周りからは花粉症だと指摘されているが本人としては信じたくなく、風邪薬を飲んでいる。どっちにしても早く治して元気にならないとストレスがたまる。
2012-04-01
今日は4月1日
昔はあまり楽しみがなく、4月1日のエイプリルフール(4月バカ)は、意地悪をした思い出がある。とても上手にウソをつけることができなくて、すぐにわかってします嘘を何度もついて笑ったりしていた。ふと、今日が4月1日と気づいたときに、誰もこんな楽しい嘘をつく人はいなくなっているし、TVでもそんな放送も流れていない。生活環境が豊かな時代になればなるほど心がさみしくなっているように感じる。
2012-03-03
時間(とき)の長さ
歳をとれば時間の過ぎる感覚を短く感じる。諸説あるが誰もが一様に実感している。小学生の6年間で経験した時のスケールと、6年前つまり2005年から今までに経験した時の長さはどっちが長いかと思い返せば明らかに、記憶の新鮮さに依存するかもしれないが明らかに小学生時代である。
戦争のことを考えてみる。昭和20年8月に終戦を向かえその10年後に私は生まれている。「戦争を知らない子供たち」の歌を聴きながら自分は戦後10年も経って生まれてきたし、それゆえ社会は復興していて、戦争の面影を連想させる形跡は物心がついての記憶ではほとんどない。唯一存在していたのは、小学校の校庭の片隅に有って防空壕くらい。それは今までの感覚で10年も前のことだし当然だと受け止めていた。それが今の自分のいる時代から考えると10年はそんなに長くないと感じる。
まもなく3月11日を迎える。あの日から1年が過ぎる。この瞬間は長かったのか短かったのかはよくわからないが、小学生のときよりは短いように感じる。そして10年経てば社会は跡形もなく立ち直るのだろうし「大震災を知らない子供たち」が生まれてくる。車があってテレビが有ってパソコンがあって、飛行機が飛んで電車が走って、スカイツリーがあって、、こんな時代になったのはついここ4,50年の間である。地球の歴史から考えるとほんの瞬間の出来事でほんの瞬間の出来事である。
悠久の時の流れと人間の一生と比較することが不適当かもしれないが自分の小ささと自然の大きさを改めて感じる。
小さなことにくよくよせずに前向きに生きていこう
2012-03-01
まよい
仕事にしても遊びにしてもいろんな選択肢があって迷ってしまう。誰しもその窮地に立たされることがある。そんなときにどのような行動をとるか・・。まずは選択肢を考える。その次にそれぞれの選択肢毎のメリットとデメリットを考えるだろう。判断基準はいろいろあるだろうが、いずれにしても決定しなければならない事で曖昧にできないのだから。客観的に間違った選択をするかもしれないがそれぞれの中では決定する。
その決定ができない人間が最近は多い。いろんなデメリットを上げるだけで決定するまでの時間が結構必要になる。置かれている環境を理解できないのか理解できていても納得していないのか、理想の結論を求めてしまっている。
まよい、は己の心であって選択のまよいではない
2012-02-19
一歩踏み出すこと
決まったことを淡々とやり続けることは意外と大変だ。いろんな邪魔もあるし環境の変化もあるこれを頭を使いながら目標を見定めてやり続けなければならない。その逆に新しいことにチャレンジすることはもっと難しい。何が正解かがわからないからだ。不安とリスクが付きまとう。自運の行動に自信が持てなくなる。それでもそれを越えないと成長はあり得ない事は真実である。人間は失敗をしてそれを経験として成長していく。常に一歩踏み出すことを継続し続けること。実質的には後退することもあるが、明日への一歩や二歩につながる。
2012-02-08
VIEW CARD Suica 更新
定期券対応のVIEW Suicaの更新カードが送られて来た。カード自体は他のカードと同じくサインさえすれば使えるが、さて、定期券情報とチャージをどうやって写し変えるか?Webで事前に確認したが探しきれなかった。探し当てた個人の掲示板には悪い例として、定期券は期限が来るまで使い続け、チャージは新しいカードでと、不便際わりない手順が書かれていた。翌日、会社の帰りに駅員に聞いてみた。開口一番の回答は、カード事なのでATMのALTTEで移し替えるように、との事。確かにカードの事だけど定期券情報もあるし、、と再質問すると、改めてマニュアルを調べ始めた。複合カードの複雑さか。数分間調べた結果で定期券の複合券売機で「写しかえ」で行う事で出来た。駅員も半信半疑の事で実際の操作にも付き添ってくれるし、移し替えた後で、カード記録内容も確認していた。きっと初めてのことなのだろう。この駅員、少しお年を召していたが、世の中についていけなくなっているのだろう、そう思う私も。
2012-02-01
うるう秒
今年の7月1日午前8時59分59秒と9時の間に「うるう秒」がくわわる。8時59分60秒なるものが現われて1日が1秒時間が長くなる。1972年から今まで2〜3年に1回突然現れているようなお邪魔虫的な存在。72年以降に地球の自転に合わせて突如現れているようだ。1秒といえども地球の自転がそんなに不規則とは思えないが。。逆にマイナスもあるのか??
2012-01-29
マタニティマーク
昨日、会社地下の駅であるみなとみらで、電車を待っていた。やってきた電車は比較的込んでいたがたまたま席が空いていたので座ることができた。席に座っていると電車のドアが閉まる間にも次々と乗車客が入ってきて座っている目の前には立ち客が増えてきた。立ち客の中にバックを抱えた女性がいて、マタニティマークによく似たブラ下げがついていることに気づいた。そのマタニティマークらしきものは全体にハートのマークの形をしていて、スワロフスキーのピカピカがついていた。半信半疑もまま座っている席を譲ったが、譲られた女性もどうして?の顔をしていたことから、そのマタニティマークは実は見間違いだったのかと考えた。帰宅後調べたら、実際いろんな形をしたマークがあることがわかった。もっと統一したマークにしないとその意味がなくなると思う。
2012-01-24
走り始めようと・・
昨年の12月初旬からぱったりと走りをやめてしまった。いや走ることができなくなっちる。昨年はこみ上げる咳と悪寒に襲われ、そして今年になってからは寒さと仕事の忙しさで。。と言い訳は幾らでも書き連ねることができる。まるで禁煙を決意して最後のタバコをふかしているおなかの出た人の様な滑稽な人が想像できる。さて、あすの朝はどんな言い訳で走ることを取りやめるか・・・
すぎ
2012-01-11
寒い夜に自転車の修理
寒さが増していて、今日も夕刻から風が強く吹いてとても寒い。そんな中会社から帰って息子の自転車修理を頼まれる。こんなことがもともと好きな性格から、冗談ぽく3千円で請け負う、、と言ったものの、逆に3千円払いたいくらいの楽しさで、自転車を修理する。今回のは修理といってもパンクの直し。タイヤを外しチューブに空気を入れて確認する。思ったより大きな穴があいているので、予備のチューブに取り換える。北風の中震えながらの作業であるが、心はうきうき。もう自転車に乗るようになって3年を過ぎる。その間、幾度となくパンクしたが基本的には自分で直すのが決まり。息子に直し方を教えたいが、聞く耳を持たない。
修理の後の風呂は気持ちがいい極楽極楽。
2012-01-04
定年のあいさつ
昨年末会社を定年となった。お世話になた方々に定年のあいさつのメールを発信したことで、いろんな方から励ましの返信をいただいた。とてもうれしく感じた。人のつながりは、年々大切な存在だと感じる様になってきた。平常心で永く関係が保てればいいと感じた。手紙では味わえないレスポンスであり、関係の広さ深さをリアルタイムで感じ取れる。この時代に生まれて来てよかったと思う瞬間。
2012-01-03
シニア?
正月2日に映画を見に行った。聯合艦隊山本五十六。特に戦争映画が好きではないが、なぜ日本が戦争を始めなくてはてはならなかったのか、、興味があり本も買ったりしていたことから。
正月2日の12時20分からの上映に向けて、映画館に向かい、チケットを求める。男「大人一人で・・」女「シニア一人でいいですね」男「はい」
通常1800円の料金がこの会話で1000円になる。
そんなに老けて見えるのかなぁ・・